歯周病学講座

歯科の二大疾患の一つである歯周病は、成人での羅患率が高く歯の喪失の大きな原因となっている。この疾患の最大の原因はプラーク(歯垢)中の細菌であり、それらが引き金となり歯を支える歯周組織に炎症性の破壊を招くことで、歯の喪失に至る。歯の喪失がもたらす口腔機能の低下のみならず、糖尿病をはじめとする生活習慣病に影響を与えることが明らかになるなど、歯周病対策がいわゆるQOLの向上に大きな役割を果たすことから、口腔領域に留まらない問題への対応として考えられるようになってきている。当歯周病学講座では、歯周病学の学問的発展と歯周病治療の発達に寄与すべく、研究、教育、診療に日々取り組んでいる。

当講座では、歯周病の原因や病態の解明を目的として、歯周組織における免疫応答や骨代謝、細菌性因子の関与等についての研究や、歯周病と関連の深い全身疾患に関する疫学的、基礎医学的研究を実施している。また、歯周病の新たな治療法として新規レーザー治療の開発、歯周組織の再生治療に関する基礎的、臨床的研究に取り組んでいる。

当講座は、附属病院の歯周病科診療部において、一本でも多くの自身の歯で食事ができることを第一の目標に治療を行っている。重度症例を中心に先進的な歯周病治療を実施し、地域歯科医療の中核としての社会貢献ができるよう取り組んでいる。原因除去を中心とした基本的な歯周病治療を重視しつつ、必要に応じた歯周外科手術、特に先端の手技である再生療法を行い、さらには、院内の各専門診療部と連携した口腔機能回復治療まで、トータルな診療を実施している。また、特殊診療部として口臭治療科診療部を担当しており、臨床心理士をスタッフに加え、患者の悩みに寄り添った専門的口臭治療を実施している。

学生

学部学生の教育では、歯周病の病態及びその治療法について4年次春学期から卒業までの期間、講義、基礎実習、臨床実習を通じて段階的な教育を実施している。4年生春学期から4年生秋学期にかけて歯周病学の講義を、4年生秋学期に基礎実習を行っている。4年生秋学期の臨床予備実習では、模型実習を通じて5年春学期より始まる病院実習への準備を行い、病院実習では治療の見学や介助だけでなく、実際に患者に対し基本的な歯周治療の処置を行う。

臨床研修医

臨床研修医については、週一回のケースプレゼンテーションに参加し、実際の歯周治療を分かりやすく学んでいく。また、国内外の研究論文の抄読会に参加することで、歯周病学における最新の知見を学ぶ。