歯内治療学講座

歯内治療学講座は、臨床歯科医学の基礎をなす歯科保存学の一分野である歯内治療学(開講学科名:歯髄組織の常態と疾患)の教育、研究を担当しています。歯内治療学とは、歯の硬組織、歯髄および根尖歯周組織に対する疾患の予防および治療を考究する学問です。

当講座の基本理念は、「研究に立脚した臨床」です。私たちは、歯内治療学の教育を通じて、地域社会で信頼される歯科医師を養成するとともに、歯内治療の質を高めるための基礎的、臨床的研究に取り組み、そして安心・安全で最適な歯内治療を提供することを常に心がけています。

歯内治療は、歯髄保存療法(歯髄鎮痛消炎療法、覆髄法)、歯髄除去療法(断髄法、抜髄法)および感染根管治療の3つに大別され、その目的は、咬合・咀嚼器官として重要な役割を果たす歯を健康な状態で保存することによって、口腔のみならず、全身の恒常性の維持やQOLの向上に寄与することです。したがって、歯内治療学では、4年生から始まる講義(春・秋学期通年)、基礎実習(秋学期)、臨床予備実習、および5年生の臨床実習A・6年生の臨床実習Bを通して、歯内治療を行うために必要な知識、技能、態度を習得することが目標です。

当講座では次のような研究を行っている。

  1. 歯髄炎および根尖性歯周炎の成立機序に関す分子生物学的・生化学的・病理組織学的研究
  2. 根尖性歯周炎関連細菌の解析
  3. aPDT(抗菌光線力学療法)の歯内治療への応用
  4. 超音波ナノバブル薬剤導入法を応用した根管洗浄・消毒
  5. fNIRS(機能的近赤外分光法)を用いた口腔領域の痛みの可視化・定量化
  6. AI(人工知能)を応用した歯内治療領域の画像診断
  7. 歯科用実体顕微鏡(マイクロスコープ)と歯科用コーンビームCTの歯内治療領域への応用
  8. バイオセラミックを応用した新たな根管充塡材の開発
  9. 象牙質-歯髄複合体再生療法確立のための新規スキャホールド材および象牙質補塡材の開発
  10. 歯内治療領域における歯科用コーンビームCTの適正運用基準の確立
  11. 愛知学院大学歯学部附属病院歯内治療科における歯科用コーンビームCT検査の実態調査
  12. 愛知学院大学歯学部附属病院歯内治療科への初診紹介患者に関する実態調査
  13. 愛知学院大学歯学部附属病院歯内治療科の来科患者における根管内破折器具に関する後ろ向き調査
  14. 愛知学院大学歯学部附属病院歯内治療科における顕微鏡歯科外来患者の実態調査
  15. 食品添加物を応用した新たな抗菌薬の開発

など。

歯内治療科 (附属病院 南館5階 歯内治療科診療室)

歯痛などを訴えて来院した患者を初診担当者が診査、診断して治療方針を決定します。
決定された治療方針に従って部長(教授)以下、医局員(講座員)が治療を行っています。臨床実習生(5、6年生)は、医局員の治療の見学・診療補助(介助)を行うと共に、実際に患者の治療(自験)も行います。

顕微鏡歯科外来(附属病院 南館5階 歯内治療科診療室)

歯科用実体顕微鏡(マイクロスコープ)を活用した精密な歯内治療を行います。