解剖学講座 教育/担当科目

「歯学部の学生として/歯科医師として」の自覚を促す人体解剖実習

本講座は、1年生の「人体の構造 I」、2年生の「人体の構造 II」、「実習 人体の構造」を担当しています。

1年生の「人体の構造 I」、2年生の「人体の構造 II」では、人体を構成する器官系を骨格系、筋系、脈管系、内臓諸器官(消化器系、呼吸器系、内分泌系、泌尿器系、生殖器系を含む)、神経系、感覚器に分けた講義により肉眼解剖的形態、構造および相互の位置関係を学習し、人体の構造を系統的に理解します。とくに1年生の「人体の構造 I」の授業は、人体の構造の最も基本である骨格系について講義と実習があり、骨実習では頭蓋骨およびからだの各部の骨に触れながら人体に骨格を構成する骨の名称と位置、役割、連結関係、左右の識別などを学習します。2年生秋学期の「実習 人体の構造」は、講義で修得した知識を確認しながら、人体の構造の理解をさらに深めるための学習として人体解剖実習を行います。

歯や口はからだの一部であり、口腔領域を専門とする歯科医療においても患者の全身の健康状態を管理、把握できていることが必須となります。つまり、身体の構造や機能など基礎医学的な専門知識を身に付け、高度な医療知識を理解することが歯科医師にも求められています。解剖学は人体の正常構造を理解、探求する学問で、医学・歯学の教育、研究に必須の知識を習得する基礎科目です。

解剖学は医学、歯学において、最も基礎的かつ必須の学問領域の一つです。これから歯学を志す学生が、解剖実習という、人体を教材として行う貴重な学習に臨むことによって、今後の歯学教育、またその先の歯科医師としての自覚と責任を十分に理解してくれることを願っています。

1年秋学期: 「人体の構造 I」
2年春学期: 「人体の構造 II」
2年秋学期: 「実習 人体の構造」