高齢者・在宅歯科医療学講座
概要
高齢者・在宅歯科医療学講座は、高齢者歯科学、全部床義歯学の教育・研究を担当しています。
高齢者歯科学とは、歯科領域における加齢による変化や疾患、加齢による全身的な変化や疾患を持つ患者の歯科治療、口腔ケア、在宅歯科医療、口腔疾患と全身疾患の関係、栄養管理、歯や歯周組織の疾患、口腔外科疾患、唾液腺疾患、摂食・嚥下障害、歯科補綴治療などについて扱う学術分野です。これらの領域について教育・研究を行っています。
全部床義歯学とは、全部床義歯を用いて無歯顎者の機能回復を行うための学術分野です。歯を失うことにより、顔貌の変化、咀嚼機能・嚥下機能・発音機能の低下、心理面への影響などが生じます。全部床義歯による失われた機能の回復について、教育・研究を行っています。
教育
4年: | 全部欠損補綴学(講義、実習) |
---|---|
4年: | 高齢者・在宅歯科治療学(講義) |
5年: | 臨床実習 |
6年: | 臨床実習 |
診療
4階診療室補綴科(全部欠損修復)
この診療室では、診療部長を筆頭とする医局員により、専門的な歯科補綴治療、高齢者の歯科治療、インプラント治療が行なわれています。また、臨床的な研究も行なわれます。
さらに、指導医の指導・監視のもとで臨床実習生の実地・介補・見学の臨床実習が行われます。臨床実習生には、それまでに修得した知識や技術を実際に体験させていただく貴重な場です。臨床実習にご協力いただいた患者様に感謝申し上げます。
総合初診科(補綴科)
補綴治療を希望して本学附属病院に来院した患者様について、診断医により総合的な診断と治療方針が決定され、担当医が決まります。また、他院から高度な歯科補綴治療の依頼を受けています。臨床実習生は当番制で初診の実習を行い統合的な診断や治療方針立案について学びます。
研究
当講座は、歯科補綴学全般にわたる分野の研究に取り組んでいますが、特に高齢者歯科学、下顎運動、顎口腔機能、口腔インプラントに関する課題に力をいれています。
研究内容としては、高齢者の顎口腔機能、口腔機能低下症に関する研究、義歯受容に関する心理学的研究、顎堤粘膜の動態に関する研究、歯科用材料の補綴学的研究、金属アレルギーに関する研究、在宅歯科診療に関する研究、口腔ケアに関する研究などがあります。
研究に対するポリシーは、臨床の現場に反映できる研究を行うことです。