小児歯科学講座 研究

当講座では、小児歯科、障害者歯科に関わる広い分野の研究に取り組んでいる。

小児・障害児者の咬合および口腔機能の発達とその異常による影響と障害児の矯正歯科治療に関する研究

口腔機能と形態は密接に関係しており、口輪筋やその周囲筋、舌との力のバランスが歯の位置に大きく影響を与える。近年、口腔機能発達不全症の治療が保険適用された。当講座では、正常な口腔機能の獲得に向けた異常の早期発見、予防法の確立に向けて、成長過程での影響について調査を行い相違について検討を行っている。

また、障害児者は不正咬合を有することが多く、一部の先天性疾患を有する患児者については保険での矯正歯科治療が認められており、そのニーズは高い。口腔衛生管理を容易にし、う蝕や歯周疾患の予防のため不正咬合の改善が望ましいが、患児者は身体的・知的障害などの理由により困難であることが多い。そこで当講座では、不正咬合を有する障害児者に対し不正咬合改善に向け、発達や障害特性を考慮した段階的に治療を進めるトレーニング法について臨床的検討を行っている。

障害児者の口腔疾患の特異性および小児、障害児者が歯科治療時に表出する行動の心理生理学的研究

当講座では、従来より小児・障害児者が歯科環境で表出する不快情動、不適応行動を心理生理学的手法により多面的に解析し、歯科診療場面における患者の心身の負担軽減法について検討を行っている。現在、小児・障害児者の歯科診療時の不協力行動表出の予測に有効的な要因の検索とその制御に関する研究、歯科治療恐怖症の発症メカニズムの解明とその予防法の検討などを進めている。

歯髄幹細胞を用いた歯髄・歯周組織再生法の開発

従来から、天然の歯髄・象牙質に勝る充填材はないと言われている。歯冠側からの細菌漏洩を完全に防止し、しかも、残存歯質の性状、機械的強度が変化しないと考えられるためである。歯髄幹細胞移植による歯髄再生は象牙質の再生も伴うため、それらの条件を満たし、理想的な根管治療・充填法の一つになると考えられる。
また、歯髄が完全に壊死・壊疽している根未完成歯における、根尖の閉鎖を期待したアペキシフィケーションでは、根管狭窄が起こりにくく、歯根も短くなり、破折の危険性が高くなる。しかし、歯髄を再生させることにより、歯および歯周組織の恒常性が維持され、幼若永久歯の根完成が期待できる。
そこで、歯髄幹細胞を用いた歯髄・歯周組織再生法の確立を目指している。

う蝕予防効果を備える歯科材料の小児・障害児への応用に関する研究

フッ化物は歯質の石灰化促進と脱灰抑制によりう蝕予防に効果的である。一方、口腔内に様々な形で使用される歯科材料の具備すべき条件として、機能面のみならず、抗齲蝕性を持つ事が望ましい。本研究ではフッ化物徐放性歯科材料として歯科矯正用レジンに着目し試作レジンを用いたフッ化物除放能、機械的性質について検証している。

小児・障害児の口腔・摂食機能の発達に関する研究

小児は成長に伴い食べる機能を段階的に学習することで摂食機能を獲得する。口腔機能は、獲得した摂食機能をベースに各器管の協調運動の習熟によって向上していく。機能獲得不全を防ぐためには0歳児からのアプローチが必要であり、小児歯科臨床では機能獲得の支援を実践している。また、障害児は運動機能障害や感覚運動体験不足など様々な要因により、正常な機能獲得が困難であることが多い。当講座では小児・障害児の摂食機能に関する問題点について実態を把握し支援の方法を検討している。

小児・障害児者の歯の外傷に関する研究

小児・障害者歯科臨床では歯の外傷にしばしば遭遇する。外傷歯では受傷後の経過観察中にさまざまな合併症がみられることが多い。また、乳歯の外傷では、その後継永久歯にも影響が起こることがある。そこで、外傷歯の長期的な管理を行い分析することにより、外傷歯に対する治療法の確立、合併症の早期発見・早期治療につながる検査法や合併症に対する処置法について検討を行っている。

小児・障害児者の歯周疾患、齲蝕の早期予防システムの開発に関する研究

小児・障害児者は、う蝕処置を含めた歯科治療が困難であることが多いため、早期からのう蝕予防や歯科保健支援などの介入が重要である。当講座ではう蝕や歯周疾患の予防に必要と考えられるフッ化物の応用に関する基礎的研究および化学的う蝕予防法として新しい歯科材料の開発、保護者による仕上げ磨き(介助磨き)やフッ化物応用に必要な洗口能力に関する研究を進め、う蝕や歯周疾患の早期予防法について検討している。

  • 加古駿輔,田渕雅子,佐藤琢麻, 名和弘幸,宮澤 健:歯科矯正用アンカースクリューを併用して上顎大臼歯遠心移動を行なった上顎左右側第二小臼歯欠如を伴うAngleⅡ級上顎前突症例.愛院歯誌,62(4):257-267,2024.
  • 井上唯衣,酒德晋太郎,河本新太郎,渥美信子,北村成考,中村圭佑,林 勇輝,名和弘幸:歯科用コーンビームCTが外胚葉異形成症による歯髄形態の異常の診断に有効であった1例.小児歯誌,62(2):53-58,2024.
  • Shintarou Sakatoku, Yuki Hayashi, Taku Futenma, Yoshihiko Sugita, Ryo Ishizaka, Hiroyuki Nawa, and Koichiro Iohara:Periostin is a candidate regulator of the host microenvironment in regeneration of pulp and dentin complex and periodontal ligament in transplantation with stem cell-conditioned medium. Stem Cell International. 2024 Feb 23.
  • Kako S, Tabuchi M, Aoki Y, Sato T, Nawa H, Miyazawa K:A case of dilaceration of a permanent tooth resulting from trauma to the preceding primary tooth. Pediatr Dent J,33(3):228-239, 2023.
  • Futenma T, Hayashi Y, Iida N, Nakamura K, Sakatoku S, Nawa H:Interaction of Pulp and Periodontal Ligament in Treatment of Trauma. J Hard Tissue Biology, 32(4):231-238.
  • Hayashi Y, Sakatoku S, Sugita Y, Futenma T, Iida N, Nakamura K, Nawa H:A Potential Biomarker of Dental Pulp Regeneration: Wnt10a. J Hard Tissue Biol, 32(3): 197-202, 2023.
  • Sakatoku S, Hayashi Y, Futenma T, Ishizaka R, Gemba C and Nawa H:Wnt10a is a candidate as a non-cellular agent for induction of dental pulp regeneration with dentine-inducing capacity. J Hard Tissue Biol 32: 41-48, 2023.
  • 名和弘幸,森 真弓,加古駿輔,林 勇輝,堀部森崇,上村 治:重症心身障害児・者入所施設職員の口腔ケアに関する考え方.障歯誌,44(2):180-186,2023.
  • 藤本実結菜,内記良一,榮 宏太朗、三輪尚慶、名和弘幸、⻑谷川義明:歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis D83T3株におけるMfa1線毛の性状解析. 愛院歯誌,60(4):284-293,2023.
  • Shunsuke Kako, Masako Tabuchi, Takuma Sato, Takeshi Kikuchi, Yuki Aoki, Ken Miyazawa, Shigemi Goto : A patient with impacted mandibular left lateral incisor and canine caused by complex odontoma: Relationship between differences in the direction of traction and posteruption gingiva. AJO-DO Clinical Companion,2(6), 589-600, 2022 Dec.
  • Yuki Aoki, Shunsuke Kako, Ken Miyazawa, Masako Tabuchi, Fumika Kimura,Kai Kataoka, Rintaro Kato, Takuma Sato, Shigemi Goto:Dynamics and observations of long-term orthodontic tooth movement and subsequent relapse in C57BL/6 mice. Exp Anim, in press, 2022 Oct 18.
  • 普天間優貴,外山敬久,酒德晋太郎,普天間 拓,青木郁江,林 勇輝,名和弘幸:上顎右側臼歯部に臼傍歯を認めた1例.小児歯誌,60(3):135-140,2022.
  • Kako S , Tabuchi M , Miyazawa K , Tanaka M , Minamoto C , Asano Y , Kimura F , Aoki Y , Sato T , Kawatani M , Osada H , Maeda H , Goto S : Does local injection of reveromycin A inhibit tooth movement without causing systemic side effects? . Eur J Orthod , 43(6) : 658-664 , 2021 Dec 1
  • Kimura F , Miyazawa F , Hamamura K , Tabuchi M , Sato T , Asano Y , Kako S , Aoki Y , Sugita Y , Maeda H , Togari A , Goto S : Suppression of alveolar bone resorption by salubrinal in a mouse model of periodontal disease . Life Sci , 1;284:119938 : 2021 Nov 1
  • Miyazawa K , Asano Y , Tabuchi M , Kako S, Kawatani M , Osada H , Maeda H , Goto S : Local administration of ReveromycinA ointment suppressed alveolar bone loss in mice.Pharmacol Sci , 147(1):40-47 , 2021 Sep
  • 玄番千夏子,林 勇輝,酒德晋太郎,石坂 亮,名和弘幸:微小環境誘導因子を応用した新規外傷治療法の開発に向けた動物実験モデルの確立.愛院歯誌,59(3):195-202,2021.
  • 玄番千夏子,石坂 亮,酒德晋太郎,稲垣絹世,林 勇輝,外山敬久,杉田好彦,前田初彦,名和弘幸:乳歯に突発性多発性内部吸収を認めた2症例.愛院歯誌,59(2):99-106,2021.
  • Eri Sugimoto, Kayo Nomura, Miki Fujii, Shigemitsu Sakuma, Shinya Takagi, Hiroyuki Nawa, Osamu Fukuta:Effect of food properties on hemodynamics in the cerebral cortex. Aichi Gakuin Dental Science . Aichi Gakuin Dent Sci,33:11-20,2020.
  • 玄番千夏子,外山敬久,普天間優貴,青木郁江,林 勇輝,杉田好彦,前田初彦,福田 理:上顎中切歯歯肉に水酸化カルシウム製剤が残留した1例.小児歯科学雑誌,58(2):67-73, 2020.
  • 堀部森崇, 名和弘幸, 徳永有一郎, 中野 崇, 加藤一夫, 福田 理:表面改質型酸反応性無機ガラス(S-PRG)フィラー含有歯科矯正用レジンの口腔内におけるフッ化物徐放能に関する検討 プラーク中のフッ化物の濃度変化.愛院大歯誌,57(2):56-61,2019.
  • Naitoh Munetaka, Tamaki Takada Shoko, Nishida Satoshi, Matsuno Tomoko, Nawa Hiroyuki, Fukuta Osamu, Ariji Eiichiro:Assessment of Supernumerary Teeth in Maxillary Incisor Region Using Cone-Beam Computed Tomography.Aichi Gakuin Dent Sci,32:9-14,2019.
  • 佐藤(朴)曾士, 名和弘幸, 菱田純代, 渋谷恭之, 福田 理:重度の僧帽弁閉鎖不全症と心房細動を合併した知的障害を有する脳性麻痺患者の全身麻酔下智歯抜歯経験. 障歯誌,40(1):14-19,2019.