小児歯科学講座 研究

当講座では、小児歯科、障害者歯科に関わる広い分野の研究に取り組んでいる。

歯科領域へのレーザーの応用に関する研究

Er:YAGレーザーは水に吸収されやすい特徴があり、よって水を含有する生体組織に対する蒸散能が高く、歯科領域に有効である。我々は歯および口腔周囲軟組織に本レーザーを照射した際の生体への影響およびその効果を検討している。

診断の分野では、レーザーを用いたう蝕検出装置が実用化されてきている。生体に侵襲を加えることなく診断に用いることができることを特徴とし、その実用性を検証している。

歯髄幹細胞を用いた歯髄・歯周組織再生法の開発

従来から,天然の歯髄・象牙質に勝る充填材はないといわれてきた。歯冠側からの細菌漏洩を完全に防止し,しかも,残存歯質の性状,機械的強度が変化しないと考えられるためである。歯髄幹細胞移植による歯髄再生は象牙質の再生も伴うため、それらの条件を満たし、理想的な根管治療・充填法の一つになると考えられる。

また、歯髄が完全に壊死・壊疽している根未完成歯における、根尖の閉鎖を期待したアペキシフィケーションでは,根管狭窄が起こりにくく,歯根も短くなり、破折の危険性が高くなる。しかし、歯髄を再生させることにより、歯および歯周組織の恒常性が維持され、幼若永久歯の根完成が期待できる。

そこで、我々は、歯髄幹細胞を用いた歯髄・歯周組織再生法を確立し、患者さんのQOL向上に寄与することを目指している。

フッ化物徐放性歯科材料に関する研究

フッ化物は歯質の石灰化促進と脱灰抑制により齲蝕予防に効果的である。一方、口腔内に様々な形で使用される歯科材料の具備すべき条件として、機能面のみならず、抗齲蝕性を持つ事が望ましい。本研究ではフッ化物徐放性歯科材料として歯科矯正用レジンに着目し試作レジンを用いたフッ化物除放能、機械的性質につき検証している。

小児の口腔の機能と形態に関する研究

口腔の機能と形態は、密接に関係している。口輪筋やその周囲筋と舌との力のバランスにより歯の位置に大きく影響を与えている。近年、日常生活において普段、口唇が開いている小児を多くみかける。また、呼吸様式と口唇閉鎖習慣は関連しており、アレルギーの増加とも関係している。

我々は、口腔機能の異常の早期発見、診断および予防のために口唇部の機能に着目し、小児の口唇閉鎖力とそれに伴う口腔の機能と形態の成長過程での影響について調査を行い、小児の最大口唇閉鎖力の年齢的推移や咬合との関連や口唇閉鎖習慣による最大口唇閉鎖力の相違について検討を行っている。

小児、障害児者が歯科治療時に表出する行動の心理生理学的研究

当講座では、従来より小児・障害児者が歯科環境で表出する不快情動、不適応行動を心理生理学的手法により多面的に解析し、歯科診療場面における患者の心身の負担軽減法について検討を行っている。現在、小児・障害児者の歯科診療時の不協力行動表出の予測に有効な要因の検索とその制御に関する研究、歯科治療恐怖症の発症メカニズムの解明とその予防法の検討などを進めている。

長期服用薬が口腔環境および歯科疾患の発症に及ぼす影響

障害児者・病弱児は基礎疾患・合併疾患治療のため、長期にわたり投薬治療を受けていることが多く、薬剤によっては唾液分泌、歯の形成障害、骨代謝、歯肉・粘膜組織に影響及ぼすものもある。なかでも、抗てんかん薬、サイクロスポリンA、向精神薬などは良く知られている。当講座では、障害児者・病弱児が長期服用している薬剤の口腔に与える影響およびその発症と憎悪に関連する要因を基礎的、臨床的研究により検討している。

障害児者の口腔疾患の特異性に関する研究

障害児者は基礎疾患に起因して、歯や歯根の形態や歯質の形成障害、歯肉や粘膜、咀嚼機能に異常を呈したり、だ液の性状が不良であったりする。当講座では、障害児者の有する口腔疾患の特異性について基礎的、臨床的な研究を行うことにより、管理が困難である障害の特性も踏まえた、う蝕や歯周疾患の予防や歯科治療効果の向上につながる方法を検討している。

障害児者の歯周疾患、齲蝕の早期予防システムの開発に関する研

障害児者は、う蝕処置を含めた歯科治療が困難であることが多いため、早期からのう蝕予防や歯科保健支援などの介入が重要である。当講座ではう蝕や歯周疾患の予防に必要と考えられるフッ化物の応用に関する基礎的研究および科学的う蝕予防法として新しい歯科材料の開発、保護者による仕上げみがき(介助みがき)やフッ化物応用に必要な洗口能力に関する研究を進め、う蝕や歯周疾患の早期予防法について検討している。

歯列、咬合の発達に関する研究

障害児者は不正咬合を有することが多く、一部の先天性疾患を有する患児者については保険での矯正歯科治療が認められており、そのニーズは高い。口腔衛生管理を容易にし、う蝕や歯周疾患の予防のため不正咬合の改善が望ましいが、患児者は身体的・知的障害などの理由により困難であることが多い。そこで当講座では、不正咬合を有する障害児者に対し不正咬合改善に向け、発達や障害特性を考慮した段階的に治療進めるトレーニング法について臨床的検討を行っている。

歯の外傷に関する研究

小児歯科臨床では歯の外傷にしばしば遭遇する。外傷歯では受傷後の経過観察中にさまざまな合併症がみられることが多い。また、乳歯の外傷では、その後継永久歯にも影響が起こることがある。そこで、外傷歯の長期的な管理を行い分析することにより、外傷歯に対する治療法の確立、合併症の早期発見・早期治療につながる検査法や合併症に対する処置法について検討を行っている。

  • 玄番千夏子,石坂 亮,酒徳晋太郎,稲垣絹世,林 勇輝,外山敬久,杉田好彦,前田初彦,名和弘幸:乳歯に突発性多発性内部吸収を認めた2症例.愛院歯誌,59(2):99-106,2021.
  • 玄番千夏子,林 勇輝,酒徳晋太郎,石坂 亮,名和弘幸:微小環境誘導因子を応用した新規外傷治療法の開発に向けた動物実験モデルの確立.愛院歯誌,59(3):195-202,2021.
  • Kako S , Tabuchi M , Miyazawa K , Tanaka M , Minamoto C , Asano Y , Kimura F , Aoki Y ,Sato T , Kawatani M , Osada H , Maeda H , Goto S : Does local injection of reveromycin Ainhibit tooth movement without causing systemic side effects? . Eur J Orthod , 43(6) : 658-664 ,2021 Dec 1
  • 玄番千夏子,外山敬久,普天間優貴,青木郁江,林 勇輝,杉田好彦,前田初彦,福田 理:上顎中切歯歯肉に水酸化カルシウム製剤が残留した1例.小児歯科学雑誌,58(2):67-73,2020.
  • Eri Sugimoto, Kayo Nomura, Miki Fujii, Shigemitsu Sakuma, Shinya Takagi, Hiroyuki Nawa, Osamu Fukuta:Effect of food properties on hemodynamics in the cerebral cortex. Aichi Gakuin Dental Science ,33:11−20,2020.
  • Takahisa Toyama, Yumi Furukawa, Yuki Hayashi, Mami Araki, Takashi Nakano, Osamu Fukuta: Dental floss use among elementary school children and environmental factors; a cross-sectional study.Pediatric Dental Journal,29(1):78-83,2019.
  • 古川佑美,外山敬久,荒木麻美,中野崇,林勇輝,福田理:学童期における口腔清掃環境とデンタルフロスの使用状況.小児歯科学会雑誌,57(1):30-36,2019.
  • 堀部森崇,名和弘幸,徳永有一郎,中野 崇,加藤一夫,福田 理:表面改質型酸反応性無機ガラス(S−PRG)フィラー含有歯科矯正用レジンの口腔内におけるフッ化物徐放能に関する検討. −プラーク中のフッ化物濃度の変化− 愛院大歯誌,57(2):56−61,2019.
  • 佐藤(朴)曾士, 名和弘幸, 菱田純代, 渋谷恭之, 福田 理:重度の僧帽弁閉鎖不全症と心房細動を合併した知的障害を有する脳性麻痺患者の全身麻酔下智歯抜歯経験.障歯誌,40(1):14-19,2019.
  • 堀部森崇,名和弘幸,徳永有一郎,中野 崇,加藤一夫,福田 理:表面改質型酸反応性無機ガラス(S−PRG)フィラー含有歯科矯正用レジンの口腔内におけるフッ化物徐放能に関する検討.愛院大歯誌,56(4):337-345,2018.
  • 齋藤夏季,宮澤 健,酒井直子,名和弘幸,関谷健夫,佐藤琢麻,川口美須津,後藤滋巳:過去10年間の愛知学院大学歯学部附属病院矯正歯科における来院患者の実態調査.愛院大歯誌,56(1):65-75,2018.
  • Hayashi Y, Kawamura R, Nishimatsu SI, Fukuta O, Nakashima M:Stem Cell-
    Induced Pulp Regeneration Can Be Enhanced by Administration of CCL11-Neutralizing Antibody in the Ectopic Tooth Transplantation Model in the Aged Mice,Rejuvenation Res,2018 Aug 23.
  • 藤井美樹,野村佳世,杉本恵里,堀部森崇,名和弘幸,野村繁雄,福田 理:特別支援学校(知的障害)からみた児童・生徒の食べ方の問題点.障歯誌,39(2):103-109,2018.
  • 加納欣徳,山本知由,太田那菜,飛嶋かおり,藤井美樹,外山敬久,名和弘幸,渥美信子,福田 理:当小児センターにおける全身麻酔下歯科治療の動向について.障歯誌,39(2):181-185,2018.
  • Enhanced regeneration potential of mobmzed dental pulp stem cells from immature teeth. Nakayama H, Iohara K, Hyashi Y, Okuwa Y; Kurita K, Nakashima M.Oral Dis.2017Jul;23(5):620-628.
  • 名和弘幸,湾口理知子,図師良枝,藤原琢也,樋田真由,堀部森崇,藤井美樹,荒木麻美,稲垣絹世,高橋 脩,三浦清邦,後藤滋巳,福田 理:早期療育施設併設の小児歯科から矯正歯科を紹介した障害児の実態調査.障重詰,38(4):497-503,2017.’
  • 名和弘幸:障害児・者の咬み合わせへの対応.障歯詰,38(2):133-139,2017.
  • 石坂 亮,外山敬久,今村 綾,王 陽基,藤井美樹,荒木麻美,堀部森崇,河本新太郎,林 勇輝,大塚章仁,石坂瑛理,松本 侑,松野智子,木村雅子,名和弘幸,福田 理:本学小児歯科における歯の外傷の実態調査.小児歯誌,54(4):P470-475,2016.
  • 名和弘幸,山内香代子,栁瀬 博,岡本卓真,松野智子,荒木麻美,堀部森崇,藤井美樹,外山敬久,藤原琢也,後藤滋巳,福田 理:本格矯正のトレーニングを兼ねた咬合誘導処置を行った不正咬合を有する自閉スペクトラム症児の一例.障歯誌,37(4):P426-431,2016.
  • 王 陽基,丹羽雅子,有川智子,榊原章一,松本 侑,外山敬久,名和弘幸,福田 理:本学歯学部附属病院小児歯科における歯科用コーンビームCT撮影症例の実態調査.小児歯誌,54(3):P371-376,2016.
  • 荒木麻美,名和弘幸,藤井美樹,堀部森崇,有川智子,溝口理知子,図師良枝,髙橋 脩,嶋﨑義浩,福田 理:自閉スペクトラム症児における洗口の習得段階と発達年齢との関連.障歯誌,37(2):P134-141,2016.
  • Hayashi Y,Murakami M,Kawamura R,Ishizaka R,Fukuta O,Nakashima M:Erratum to CXCL14 and MCP1 are potent trophic factors associate with cell migration and angiogenesis leading to higher regenerative potential of dental pulp side population cells. Stem cell Resarch and therapy. 27;7(1):P86,2016.
  • Kawamura R,Hayashi Y,Murakami H,Nakashima M:EDTA soluble chemical components and the conditioned medium from mobilized dental pulp stem cells contain an inductive microenvironment,promoting cell proliferation,migration,and odontoblastic differentiation. 25;7(1):P77,2016.
  • 藤井美樹:幼児期自閉症の専門的歯口清掃に対する適応性に影響する要因.愛院大歯,54 (1):P1-12,2016.