歯周病学講座 概要/診療

歯周病学講座は、歯科保存学の分野において、歯周病学を担当する講座である。歯周病学とは、歯周組織の炎症性疾患である歯周病の病因の解明や治療法について研究する学問である。歯の喪失の二大疾患の一つである歯周病は、その対策がいわゆるQOL(Quality of Life、生活の質)の向上に大きな役割を果たすことから、近年、社会的な関心を集めている。特に、歯の喪失がもたらす口腔機能の低下のみならず、歯周病の病理メカニズムが様々な生体応答を誘導し、糖尿病をはじめとする生活習慣病に影響を与えることが明らかになるなど、口腔領域に留まらない問題への対応が求められるようになってきている。

当講座は、学部教育では、歯周病学の基礎について講義・実習を担当し、研究分野では、歯周病学の学問的発展と歯周病治療の発達に寄与すべく、先端的な研究に取り組んでいる。また、臨床においては、重度症例を中心に先進的な歯周病治療を実施し、地域歯科医療の中核としての責務に応えられるよう日々研鑽を積んでいる。

当講座は、歯学部附属病院にて以下の診療部を担当している。

「歯周病科診療部」

当診療部では、歯周病治療を専門的に行っている。歯周病は、比較的進行の緩慢な疾患で、痛みも少なく進行するため、患者自身が自覚した際には重度に進行している例が少なくない。そのため、歯周病罹患歯については、抜歯が相当と診断されることも多いが、当講座では当該歯の保存の可能性を追求し、一本でも多くの自身の歯で食事ができることを第一の目標に治療を行っている。歯周病治療の基本であるブラッシングについての指導から開始し、必要に応じて歯周外科手術、特に先端の手技である再生療法、さらには、補綴科診療部や口腔インプラント科診療部あるいは歯科矯正科診療部と連携した口腔機能回復治療まで、一口腔単位でのトータルな診療を実施している。歯周病は再発率の高い疾患であるため、一連の治療が終了したのちも、定期的な歯周病管理を継続し、患者の生涯にわたるケアを実践している。

主な治療内容

歯周基本治療、再生療法(GTR法、エムドゲイン®法、リグロス®)、歯周形成手術を含むその他の歯周外科治療、レーザー治療など

専門医等

日本歯周病学会 歯周病指導医 三谷章雄、稲垣幸司、菊池 毅
歯周病専門医 三谷章雄、福田光男、稲垣幸司、菊池 毅、林潤一郎、
西田英作
歯周病認定医 後藤 久嗣、大野 祐
日本歯科保存学会 歯科保存治療指導医 三谷章雄
歯科保存治療専門医 三谷章雄、稲垣幸司、菊池 毅、西田英作
歯科保存治療認定医 林潤一郎、後藤 久嗣、大野 祐
日本レーザー歯学会 指導医 三谷章雄、福田光男
専門医 三谷章雄、福田光男、菊池 毅、林潤一郎、西田英作
日本口腔インプラント学会 専修医 菊池 毅

「口臭治療科診療部」

当講座では、特殊診療科として口臭治療科診療部を担当している。この診療部では、口臭に関する治療を専門的に実施している。近年、口臭に悩む患者は増加傾向にあり、口臭が原因でコミュニケーションに積極性が持てなくなってしまうなど社会的なストレスを抱えこんでしまう人が増えている。口臭には、実際に口臭物質が検出される場合と、実際には口臭物質が感知できないにも関わらず、他人の仕草から自分に口臭があると思い込んでしまう心理的なケースとがある。口臭治療科では、口臭物質の検出器にて口臭を定量化し、実際に口臭があるかどうかの診断を行っている。その結果に基づき、実際に口臭があると判断された場合には、ブラッシング指導やうがい薬により口臭を軽減させる治療法を実施し、心因的な問題については、臨床心理士を診療スタッフに加え、心理的なケアを行っている。口臭はデリケートな問題であるため、治療にあたってはプライバシーに配慮し、患者の悩みに寄り添った治療を実践している。

主な治療内容

口腔内検査、口臭カウンセリング、口臭測定、口臭治療(ブラッシング指導、含嗽薬による治療)など

専門医等

日本口臭学会 口臭治療指導医 福田光男
口臭治療専門医 福田光男、三谷章雄
口臭治療認定医 林潤一郎